2020.02.24 03:32API Chaya(SEATTLE)シアトルでDV(Domestic Violence)やハラスメントに苦しんでいる人たち、女性たちを主として支える団体があります。ARCが主催したミーティングに参加させていただきました。「Safetyって何ですか?」ということを各参加者同士で意見交換をしました。いまもFacebookで活動をフォローしています。www.apichaya.org/
2020.02.23 01:43Elliott Bay Book Company(SEATTLE)すばらしいです。ここに通いました。店内にはカフェもあり、とても落ち着いたリラックスした雰囲気です。人が集まる場所。Book companyのもつ役割、可能性、広がりを感じました。著者を招いての朗読や、サイン会、ブッククラブ等も行われています。もしもシアトルを訪れる機会があれば、ぜひ一度足を運んでみてください!(ダウンタウン、キャピトルヒルにあります)*vocab...bookworm
2020.02.23 00:411st Anniversary 感謝2020.2.23 GRBCはOpen以来、おかげさまで一年になりました。ありがとうございます。これからもみなさんに親しまれる場所にしていきたいと思います。どうぞよろしくおねがいします。記念日ということで、こんな日に合いそうな曲をピックアップしてみました。(全曲、佐野元春です!)*Tomorrow*ナポレオンフィッシュと泳ぐ日*Ya! Soulboy*Maniju*La Vita e' Bella*アンジェリーナhttps://www.youtube.com
2020.02.17 11:59book clubより(夢に取り組んでみよう)*working on a dreamBruce Springsteen、Heatwaveが作詞・作曲しています。夢をみる、夢を描くではなく、working onという表現がとても興味深く心に響きます。https://no-regrets.jp/
2020.02.16 00:20JCCCW ワシントン州日本文化会館(SEATTLE)2019.7 幸運にもここを訪れる機会に恵まれました。ツアー(案内)は日本人スタッフのaさんがしてくれました。(aさん、ありがとう!)ここでの体験は忘れられません。歴史を語る数々の展示品に心を動かされますが、これまで知ることがなかった、また、教わることがなかった日系人の暮らし、事実、史実(移住、第二次世界大戦時の収容、キャンプ生活、差別体験等)を知り、思わず涙が出ました。そして、それらは過去の出来事ではなく、いま現在も自分、私たちの生活にも結びついているものなのだと実感しました。ここでは日本語学校の運営や文化活動、日本人と日系アメリカ人の歴史、文化、今を広める活動を年間通して行っています。わたしもhosekibakoのsaleのイベントにボランティアと...
2020.02.15 05:52Left Bank Books(SEATTLE)お気に入りのindependent bookstoreを紹介します。とても影響を受けました。このbookstoreはcollective(as a group)に運営されています。ホームページには、スタイルを示す以下のようなことも書かれています。We have no boss. We are our own boss.We prefer to work in a non-hierarchical setting.All desicions are discussed until collective agreement is reached.small management.
2020.02.02 09:52ご縁シアトルで出会った方と幸運にも東京で再会することができました。素直にうれしかったです。今日はインクルージョン、障害者、健常者等について議論しました。「社会の中で交じり合って生きる」。自分の視点、他者の視点を知ることはお互いを理解し合ううえでとても大切なことだと実感しました。また、これは自分たちの生きる社会について考えることであり、「まちづくり」なのだということを感じました。*健常者・・・何が健常か?障害者になる可能性のある人*障害者・・・見える、見えないということではない、文字に意味はない(「害」を「がい」にしても意味がない)